ホーニング加工
- 円柱状のホーニングヘッドに砥石が取り付けられた主軸を往復・回転連動し、砥石を開かせることによって内径の公差・粗さをホーニング研磨します。加工面にできる細かなクロスハッチ(ホーニング痕)によって潤滑油を保持し、低摩耗を実現して精度と耐久性を向上させます。
冷間圧延伸管
- サイズ別のダイス・プラグ製作が不要なため少量で高精度。薄肉でホーニング加工ができない場合でも、パイプの粗さ追求が可能な次世代のシリンダーチューブです。自動車、航空機、建設機械、配管などで使用される部品に適しており、軽量化や強度向上が求められるアプリケーションに最適です。
旋盤加工
- 材料を三爪・四爪・五爪チャックに固定し回転させ刃物(バイト)を当て、削る旋削加工です。面取り・ネジ切り・ボーリングなどの加工ができます。主に弊社では、ホーニングを行う前加工としてボーリングでホーニング下(-0.2mm)までの加工と外径研摩前までの加工が主です。
マシニングセンタ(MC)
- コンピュータ数値制御(CNC)の指令によって、フライス加工を自動的に行い、事前に専用ソフト上に加工工程のプログラミングを直接オンライン(DNC)で制御装置に転送し切削をします。主にホーニング後、キー溝・エグリ・フランジタップなどの加工に使用しています。
ホーニング加工の特長
ホーニング加工とは、大量の研削油を流しながら複数個の砥石の付いた工具を用いてパイプ等の製品内径を回転と上下運動により研磨する加工方法を指します。
加工時に使用する複数個の砥石は、円筒状の補冶具(油圧式・機械式・手動式)により外向きに力が加えられ、パイプ内径に押し付けることで研磨していきます。この部分をヘッドといいます。
ホーニング加工によって、加工面には砥石の複合運動による細やかな網状の筋ができ、最終的に内径寸法を指定の公差内に入れることで、真円度と粗さレベルを向上させ、シリンダーチューブ・金型の内径を精密に仕上げることが可能です。